グッピーをアルカリ性の水で飼育するときに知っておきたい2つのこと


グッピーの飼育にはアルカリ性寄りの水が良いとされています。

では、水を弱アルカリ性に近づけるためにはどのようにすればいいのでしょうか。

また、グッピーは弱酸性に近い水でも飼育できるかどうかについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

水を弱アルカリ性に近づける方法

一般的な水道水のphは5.6~8.6とされています。

地域によって違いはありますが、おおむね中性なので、そのまま飼育に利用しても殆どの場合は問題ありません。

水槽の中にサンゴや貝殻などを入れておくと、水中にゆっくりとカルシウムが溶け込んでいくので水を弱アルカリ性に近づけることができます。

逆に、ソイルやあく抜きの不十分な流木を入れていると、水が弱酸性になってしまうので注意しましょう。

基本的に、国産のグッピーは日本の水に慣れていることもあり、中性~弱アルカリ性の範囲であれば飼育に支障はありません。

しかし、外国産のグッピーは弱アルカリ性の水で飼われていることが多く、いきなりph調整のされていない日本の水に入れると驚いて体調を崩してしまうことがあるのです。

そのため、外国産グッピーを飼育するときには、上記に紹介したような工夫をするとともに、しっかりと水合わせをすることが望ましいです。

グッピーは弱酸性の水でも飼える?

グッピーを飼育するのに、水質は必ず中性~弱アルカリ性にしなければいけないわけではありません。

グッピーの原種は、水が弱アルカリ性のトリニダード・トバゴ周辺に生息していましたが、度重なるブリードの末、特に国産のグッピーは広範囲のphに適応するようになったのです。

そのため、徐々にphを下げて慣らしていったグッピーでは弱酸性の水でも飼育ができ、多くの種類の熱帯魚と混泳することができます。

弱酸性、中性、弱アルカリ性、いずれの水で飼育する場合も、グッピーの成長の仕方や寿命に明確な差はないので、自分の維持しやすい水質や混泳との兼ね合いから飼育水のphを決めても良いでしょう。

但し、いきなり水槽の中へ購入してきたグッピーを入れてしまうと、phショックなどから衰弱してしまうことがあるので要注意です。

国産も外国産も、しっかりと水合わせをしてから水槽に入れるようにしましょう。

まとめ

グッピーを飼うときの水は中性~弱アルカリ性が望ましいですが、徐々に慣らしていけば弱酸性寄りの水でも問題なく飼育することができます。

メインの水槽に入れる前の水合わせと、病原菌の増殖しない清浄な水の維持を心がけていれば、水のphによらず元気なグッピーを飼育することができるでしょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする