メタルピングータキシードの飼育・繁殖方法


ピングーとは、ピンク・グッピーの省略で、メタルピングータキシードは、上半身はシルバー、下半身はピンクという珍しい体を持った、見た目の楽しいグッピーです。

胸部を引き締めるようなタキシードの黒が上部へ入ることにより、全体的に粗いグラデーションがかっているように見えるので、夢幻的な印象を受けます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

メタルピングータキシードの飼育方法! 混泳・水温・餌など

オスは5cm、メスは7cm程度の大きさに育ち、数ペアであれば30cmの小型水槽でも十分に飼育と繁殖を楽しむことができます。

メタルピングータキシードにとって住みやすい環境は水温20~28度、水質は中性~弱アルカリ性です。

性格の大人しい熱帯魚なので、他の熱帯魚と混泳させることができます。

メタルピングータキシードと体の大きさが同じくらいで攻撃性の低い、コリドラスなどがおすすめです。

餌はグッピー用の人工飼料を飼育数に合わせて適量を与えましょう。

与えすぎは吐き戻しの原因になりますので、やや少なめの量を与えるとよいです。

メタルピングータキシードの繁殖・遺伝

メタルピングータキシードの見た目を形作るには複数の遺伝子が関わっています。

上半身をシルバーに染めるメタル遺伝子はオスからオスへのみ遺伝します。

そのため、メタルのオスから生まれたオスは全てメタル遺伝子を持つのですが、メスはメタル遺伝子を持ちません。

尾筒のピンク色はタキシードと関係しており、性染色体上にタキシード遺伝子Tuが、常染色体上にピンクを表す遺伝子Pが劣性ホモ(pp)で揃っている場合に発色されます。

タキシード遺伝子がない場合は常染色体上にppが揃っていても黒味がかった色になり、キレイなピンク色になりません。

タキシード遺伝子はX性染色体にも、Y性染色体にもあるので、タキシード遺伝子の固定されたメスとタキシードのオスを交配させると、オス・メス共にタキシードのグッピーを得ることができます。

また、P遺伝子が劣性ホモで揃ったオスとメスからは劣性ホモしか生まれません。

初めからタキシードTu、ピンクPの遺伝子が固定されていればその後も安定してピンク・タキシードを繁殖させることができるのですが、ショップなどでは別系統のグッピーが同じ水槽で飼育されていることもあり、見た目には表れていなくても意図しない遺伝子が混じっていたりします。

また、メタルの発色はメタルピングータキシードの体調に左右されるたころもあり、繁殖だけでなくその後の体調管理も重要になってきます。

しかし、これらのことはどの種類のグッピーにも言えることなので、メタルピングータキシードが特別手間がかかるというわけではありません。

ピングーの特徴として、尾ヒレの開きが悪いことが挙げられており、リボン種のような迫力はありませんが、小さなヒレで細やかに泳ぐ姿は大変可愛らしいです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする