ゴールデンベリフェラの飼育・繁殖方法


ゴールデンベリフェラは普通のベリフェラから突然変異で生まれたアルビノ種です。

アルビノでありながら、体の丈夫さや繁殖能力は安定しており、他のベリフェラ同様、手軽に飼育を楽しむことができます。

ベリフェラは別名、セルフィンモーリーと呼ばれ、船の帆を意味するセイル(sail)とヒレを意味するフィン(fin)が名前の由来です。

その名が示す通り、ベリフェラのオスは大きな背ビレを持ち、種類によっては尾ビレより大きな背ビレを持つ個体もいます。

ゴールデンベリフェラも尾ビレと同程度、あるいはそれ以上の大きさの背ビレを持ち、夕陽のごときオレンジ色の体と赤い目が一際目を引きます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

ゴールデンベリフェラの飼育方法! 混泳・水温・餌など

ゴールデンベリフェラは大型の卵胎生メダカで、グッピーなど他の卵胎生メダカに比べると2倍大きい12cm~15cm程に成長します。

そのため、飼育水槽は60cm以上の物を用意するとよいでしょう。

生育環境はグッピーと似ており、水温23~28度、水質は中性~弱アルカリ性の環境で飼育可能です。

選り好みしない食性なので人工飼料から生餌まで、与える餌には困りません。

人工飼料をメインに、たまに生餌や冷凍餌を与えるとよいでしょう。

稚魚も同じ餌で構いませんが、人工飼料は食べやすいよう小さくしてあげるとよいです。

餌の食べ残しやベリフェラの排泄物によって水が汚れると水質が酸性に傾いてしまいます。

弱酸性の水中ではベリフェラの体長が悪化してしまいますので、定期的に水の入れ換えをするようにしてください。

このとき、水を全て換えたり、入れ換える水の温度が元の水に比べて高すぎたり低すぎたりすると、急な環境の変化にベリフェラが驚いてしまいますので注意してください。

生育域の重ならない、大人しい種類で同程度の大きさの熱帯魚とであれば混泳可能ですが、ゴールデンベリフェラは縄張り意識が少し高めなので、あまり他の魚との混泳はおすすめしません。

また、同種間であっても攻撃的な行動をとることもあるので、水草や流木、石などを置いて隠れ場所を増やし、視界を遮るように工夫してください。

稚魚は親に食べられてしまうこともあるので、十分な大きさに育つまでは別水槽に隔離して飼育するとよいでしょう。

ゴールデンベリフェラの繁殖・遺伝

メスがお腹の中で卵を孵化させる卵胎生という繁殖形態をとるため、比較的容易に稚魚を得ることができます。

また、両親ともゴールデンベリフェラであれば違う種類の稚魚は生まれないので、安定して繁殖を繰り返すことができます。

卵胎生メダカの中でも比較的大きな種類の熱帯魚ですので、非常に迫力があり、小さな魚では物足りないという方にピッタリです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする