メタルレッドレースコブラはユニークなコブラ柄が目を引くグッピーです。
模様は下半身と尾ビレ、背ビレにのみ入っており、上半身は光の反射によってメタルに輝きます。
艶やかなレースの赤の色づきと相まって、一匹だけでも水槽内の雰囲気が華やぐグッピーです。
メタルレッドレースコブラの飼育方法!混泳・水温・餌など
メタルレッドレースコブラは小型の熱帯魚なので、成長しても5~7cm程にしかなりません。
メスが卵を産むのではなく、体内で卵を孵化させて稚魚を産む、卵胎生という繁殖形態なので、メスの方が体が大きくなります。
また、オスのメタルレッドレースコブラと違い、メスは全体的に茶色っぽく見た目が地味です。
飼育の際には水温を20~26度に保ち、中性~弱アルカリ性の水質を維持してください。
餌は、稚魚のうちはブラインシュリンプなどの生餌がお勧めです。
稚魚は身を守るために水草などへ隠れるため、水槽の下層にいることが多く、水面へ浮きがちな人口餌では食いつきが悪いのです。
また、生餌の動きが稚魚の食いつきを誘い、頑健な体に育ちます。
他種の熱帯魚との混泳は、メタルレッドレースコブラと同程度の体長で稚魚を食べたり、メタルレッドレースコブラのヒレを傷つけたりしない穏やかな熱帯魚であれば可能です。
メタルレッドレースコブラの繁殖・遺伝
グッピーの中には、遺伝子の優劣の影響で同じ種類のオスとメスで繁殖させても、全く違う品種の子供が生まれてしまうことがあります。
しかし、メタルレッドレースコブラは遺伝的分離を起こさないため、模様の密度の差や彩色の濃淡、ヒレの大小など、個体ごとの外見の差異はあっても、生まれてくる子供の品種は変わりません。
メタルレッドレースコブラを特徴づける二つの遺伝子、上半身を黒光りさせるメタル遺伝子とコブラ模様を浮かび上がらせるフィリグラン遺伝子はともにY染色体上にあります。
Y染色体はオスを決定づける染色体であり、オスからオスへと受け継がれます。
そのため、同一品種を安定して繁殖させることができます。
コブラ模様は飼育過程によって変化しますが、消えることはなく、光の当たり加減による見え方の影響も殆どないので常に鑑賞を楽しむことができます。
一方、上半身のメタルは光の当たり具合の他にも、体調などの影響を受けて見え方が異なります。
綺麗に黒光りしているのは体調の良いときや、繁殖のためにメスを追いかけているときなので、これを目安に様子を見ることもできるでしょう。
メタルの反射によって撮影には向かないメタルレッドレースコブラですが、光の色や向きによって様々な彩りを上半身に纏います。
変幻自在な彩色を楽しめるので、一品種だけの飼育でも水槽が豪華になり、鑑賞を楽しめるでしょう。